ブログ
1.182020
初心者・中学生英会話 28 「~でした」、「だった」
次の文は英語でどう言うでしょう
上の文の説明に入る前には、一つ質問します。今、このページを読んでいる方、「あなたは何歳ですか?」
上の質問は、英語では “How old are you?” (ハゥ オゥルド アー ユー) となります。これは、ずっと前に勉強した be動詞を使った文です。
be動詞は、「~は~です」と言う意味を表すことば、”is”, “am”, “are” でしたね。「あなた = 何歳」、つまり、You are … how old.” と言う形、その疑問文 (you と are が入れ替わって、how old が一番前にくる) なんですね。
では、「あなたは (3年前は) 何歳でしたか」
さて、こ言い方は、英語ではどうなるでしょうか。ポイントは、「でした」です。
(説明の前に答えを言っておくと、”How old were you?” (ハウ オゥルド ワー ユー) となります。「3年前」の言い方は後で説明します)
今回は、まず、「○○は△△でした」と言う過去形の文から見ていきましょう。「~でした」と言う単語は、「~です」と言う be 動詞の過去形です。ですから、形が良く似ています。次の例を見てください。
@@ He is a soccer player. (イズ) 「彼は、サッカー選手です」
@@ He was a soccer player. (ワズ) 「彼は、サッカー選手でした」
な~んだ。 is と言う be 動詞を was と言う形にしてしまえばいいんだ!
そうなんです。たったそれだけで、「です」が「でした」と言う意味になってしまうんです。簡単ですね。
それでは、他の be 動詞、つまり “am” と “are” は、どうなるでしょうか。これもとっても簡単です。
@@ I am a soccer player. (アム) (です) I was a soccer player. (ワズ) (でした)
@@ You are a soccer player. (アー) (です) You were a soccer player. (ワー) (でした)
な、な、なんと! ...と言うほど大げさではありませんが、と~っても簡単です。 am –> was are –> were となるだけなんです。それだけで、「でした」とか、「だった」と言う過去形になってしまうですね。
be 動詞のまとめて書いておきます。(“am”と”is” の過去形は同じ形です)
初めの日本語を英文にする前に、出てくる単語の発音と意味を書いておきます。
さて、まとめると...
最初の文の英語の訳
@@
@@
@@
[追加のお話] ——————————————————–
Copyright © ASET 英会話スクール