ブログ
6.212019
初心者・中学生英会話 22 ~することができますか / できるか
次の文は英語でどう言うでしょう
上の文は、文の最後に「~か」がついています。こういう文を何というかすぐに分かりますね。そうです。たずねる文=「疑問文」です。
ここで、出てきた助動詞 “can” の疑問文作り方を考えてみましょう。
助動詞 “can” の疑問文の作り方は、be 動詞 “is / am / are” の疑問文の作り方とよく似ています。be動詞の疑問文では、”is / am / are” が文の最初に来るのでした。そして、助動詞 “can” の場合も同じなんです。
簡単です。v(^-^)
初めの文の英文を書く前に、主な単語と、最初の文の「疑問文にする前の文」を書いておきます。
疑問文にする前の「~できる」という文は...
さて、準備ができました。上の文で、”can” を一番前に移します。それで、できあがり! \(^-^)/
なお、前に移しただけの文、たとえば 2) 番の文、”can You drive a car?” では、ただしくありません。分かりますね。英文の最初の単語は「大文字」にしなければいけないのです。
はい、これで準備ができました。最初の日本語の文は、英語では.......
最初の文の英語の訳
@@
@@
“can” が前にくるだけで、「たずねる」文、つまり疑問文ができるんです。ワォ、な~んて易しいんだ...(このセリフ、いつもいつもしつこいよ (^-^;
これも、英会話でとでも役立ちますよ。どんどん使ってみましょう。
[追加のお話] ——————————————————–
“can” は、「助動詞」と呼ばれのでしたね。他にも、”will” (ウィル) 「~するだろう」や “may” (メイ) 「~するかも知れない」などがあります。
ところで、前から “do” , “does” と言う単語が出てきました。「一般動詞」の疑問文や否定文を作るときに使われるのですが、この “do” , “does” も、疑問文や否定文を作るために使われる「助動詞」だったのです。
“do” , “does” は、「~する」という使い方もしますが、その時には、「助動詞」ではなく、一般動詞として考えます...「あ~、ややこしい!」...(^-^;ま、あまり神経質にならず、今回の記事では、”do/does” は、”can” の仲間の助動詞の役割がある...と、単純に覚えておきましょう。
それは、最後の回答の文を見ると分かりますね。1), 3), 5) の文では、”do/does” が、文の最初に来ていますね。このやり方は、”can”の使い方とまったく一緒です。次の記事で、「打ち消しの文」...否定文を学ぶと、それがさらに分かると思います。
それと、「助動詞」を使ったら、「三単現の -s が消える」ということも忘れないように。
※ 気づいた人もいるかもしれませんが、一番最初の日本語の文の 1)の文と 2)の 文に、” ? ” (クエスチョンマーク) がついていますが、日本語では、疑問文には ” ? ” はつけません。ここでは、「疑問文ですよ!」と強調するためにつけました。(最近のマンガやアニメで、” ? ” や ” ! ” は、よく使われますね。そのせいか、スマホメールやラインなどでもよく見かけるようになりました。これって...時代の流れ? あ、うっかり使ってしった。 (^-^;
中学生、超初心者英会話専門 ASET英会話スクール |
Copyright © ASET 英会話スクール